
贈り物のプレゼントなどでハンカチを郵便で送りたいことがあると思います。
また、ヤフオクやメルカリ出品で売れた時に一番良い発送方法に迷うと思います。
そこで簡単な郵送方法や梱包についてご紹介させていただきます。
主に定形外郵便、レターパック、スマートレター、ゆうパックなどがあります。
ハンカチを郵送する時の梱包方法
- ハンカチが郵送中に雨で濡れたりしないようにビニール袋に入れてしっかりとテープで止めます。
意外と相手先の郵便受けが外にあって濡れることがありますので気をつけましょう。 - ハンカチが入る封筒を用意して入れます。クラフト紙や厚めの包み紙で梱包しても大丈夫です。
あまり小さく梱包すると紛失の原因になりますので大きめの形にして下さい。 - 表面に宛名、住所を書いて裏面に小さくご自身の住所、氏名を記入して完成です。
封筒にプチプチが貼ってある「クッション封筒」を使うと梱包が便利です。

ハンカチを送る時は定形外郵便が一番安いです
ハンカチ1枚あたりはとても軽いので「定形外郵便」が一番お安く120円から140円程度の送料で送れます。
定形外郵便は、重さで送料が決まります。
料金が変更となり、サイズも規格内と規格外で分けられるようになりました。
【規格内サイズ】
長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm
重量1kg以内が対象
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
※全国一律料金で追跡番号や補償はありません。
プレゼント用の箱に入っている場合は、少し重くなりますので送料が多少、変わると思います。
追跡番号を付けて送りたい場合
大切な方へのプレゼント用で発送する場合は、追跡番号がついているレターパックライトがおすすめです。
専用封筒を郵便局で購入してその中に品物を入れます。
厚さ3cm以内の制限がありますがハンカチは薄いので大丈夫です。
送料は封筒代込みで370円です。
郵便局窓口または、コンビニのローソンに売っています。
発送方法は、封筒の下にある追跡番号付きのシールを剥がしてからそのまま郵便ポストに投函できます。
また、郵便局窓口に出すことも可能です。
さらにレターパックは、速達のように早めに届きますので便利です。
シールに記載してある追跡番号で相手先の郵便受け投函完了までの状況をWEBサイトから確認できます。
追跡番号を確認するページ>>
ハンカチをクリックポストで送る場合
クリックポストは、ネットの専用サイトで手続きをする郵送サービスです。
送料が全国一律198円で発送できますのでお得です。
利用するには、Yahoo!JAPAN IDを取得してYahoo!ウォレットにてクレジットカードの登録をします。
※利用代金は、クレジットカード払いのみとなります。
次に専用サイトにアクセスをしてログインボタンを押して進みます。
後は案内にしたがって進めていくとラベル発行ができますので梱包した商品に貼って最寄りの郵便ポストに投函をして完了です。
追跡番号がありますので後ほど状況を確認することができます。
【規格サイズ】
34cm×25cm×3cm以内
重さ1kg以内
梱包は、サイズ内の封筒で大丈夫です。
クリックポストのサイズに合わせた箱もあります。

ハンカチは、梱包しても厚さが薄いのでクリックポストで送ることができます。
ハンカチをスマートレターで送る場合
スマートレターは、郵便局の窓口で専用の封筒を購入して発送できるサービスです。
レターパックと似たサービスで封筒の大きさがA5サイズと小さくなります。
ハンカチも小さいのでスマートレターで送れます。
【サイズ規定】
・A5サイズ 25cm×17cm
・厚さ2cm以内
・重量1kg以内
・全国一律送料180円(封筒代含む)

封筒に品物を入れて相手先の住所と氏名、自身の住所と氏名を記入し、封をして郵便ポストに投函して完了です。
郵便局窓口に持って行っても受付てくれます。
スマートレターは、追跡番号と損害補償がありませんので注意して下さい。
送料が安く手軽に発送できるので知っていると重宝します。
動画でも解説しています↓
ハンカチをゆうパックで送る場合
損害補償がついた方が安心という方には、ゆうパックがオススメです。
ゆうパックは、30万円までの補償がついています。
高級ブランドのハンカチなど高価な場合は、ゆうパックで送るのが安心です。
小さいダンボール箱に入れて送る場合は、宅配便となりゆうパックの場合60サイズから発送できます。
60サイズというのは、縦+横+高さの合計が60cm以内の大きさです。
ゆうパックの梱包は、ビニール袋に入れてダンボール箱または、紙袋に入れて完了です。
後は、郵便局窓口かコンビニのローソンに持って行って伝票に宛先など記入すれば完了です。
※伝票は発払い用と着払い用が置いてあります。
※自宅集荷も可能です。
※持ち込みをすると送料が120円割引されます。
関連記事:ゆうパック発送伝票の書き方
60サイズのゆうパックを東京から大阪宛に発送した場合は、970円となります。
その他の送料については、以下の専用サイトで調べることができます。
送料がかかりますが日付指定、時間帯指定ができますので便利です。
ハンカチをクロネコヤマト宅急便で送る場合
ハンカチは、クロネコヤマトの宅急便でも発送することができます。
60サイズから対応しています。
ゆうパックと同じく補償がついていますので高価なハンカチを送る場合におすすめです。
梱包は、商品をビニール袋に入れてダンボール箱または、紙袋に入れて完了です。
クロネコヤマト営業所、コンビニのセブンイレブン、ファミリーマートで受付をしています。
※伝票は発払い用と着払い用が置いてあります。
※自宅集荷も可能です。
※持ち込みをすると送料が100円割引されます。

60サイズのクロネコヤマト宅急便を東京から大阪宛に発送した場合は、1,040円となります。
その他の送料については、以下の専用サイトで調べることができます。
クロネコヤマトも送料が高くなりますが補償付き、日付指定、時間帯指定ができますので便利です。