広告 発送について

【鍵の送料】一番安く郵送する送り方と梱包方法

自転車の鍵を送る場合や賃貸アパート、マンション、家の鍵を大家さんに返す場合など鍵を郵送する時があると思います。
鍵は小さくて軽いので普通郵便で発送できますが注意点もあります。
送る方法として定形外郵便、レターパック、クリックポストなどがあります。
そこで梱包方法や安く送る方法をまとめてみました。

鍵を郵送する時の梱包方法

鍵をそのまま包んでしまうと小さくなり過ぎます。
あまりにも小さい梱包だと紛失事故が起きる可能性がありますので注意した方が良いです。
少し大きめの封筒に入れるのがコツです。

【梱包方法】

鍵をビニール袋で包んで梱包

念の為、鍵本体をビニール袋に入れて包みます。
袋に入れないと配送中に封筒に穴を開けてしまう可能性があります。

鍵をプチプチで包んで梱包

次にエアーキャップ(プチプチ)で包みます。
さらにここで大事なのがダンボールの切れ端でいいので付けて下さい。
鍵の変形を防ぐためダンボールをつける

鍵は少しでも曲がってしまうと機能しないことがありますので変形を防ぐことが大事です。

これで本体の梱包は完了なので適当な封筒に入れて完成です。
長形3号封筒に入ります。
封筒が心配な場合は、箱タイプがオススメです。
コンビニで売っているネコポス用の箱でも代用できますし、100円ショップでも売っています。

鍵を送る時に一番安い送料は定形外郵便です。

送料を一番安くして郵送したい場合は、定形外郵便になります。
※通常、鍵自体は薄いのですが梱包をすると厚みが出るためです。

以下の料金となります。
【規格内サイズ】
長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm
重量1kg以内が対象

50g以内120円
100g以内140円
150g以内210円
250g以内250円
500g以内390円
1kg以内580円

厚さを3cm以内に収めるのが安くするコツです。

※全国一律料金で追跡番号や補償はありません。

梱包した封筒の表に宛先を書いて裏面に自分の住所等を書きます。
郵便局窓口に持って行って「定形外郵便でお願いします。」と言えば局員の方が計量をしてくれます。

貴重な鍵は簡易書留での郵送がおすすめです。

簡易書留は安全
例えば家の鍵を送った場合、配送事故で紛失してしまうと面倒なことになります。
大家さん(オーナー様)に返却するという場合には安心できる郵送が良いです。
郵送方法の中には、追跡番号と補償が付いている「簡易書留」というのがありますのでおすすめです。

簡易書留で鍵を送る方法。

上記の梱包をした鍵入り封筒を郵便局窓口に持って行きます。
「簡易書留でお願いします。」と言えば対応してくれます。

計量した送料と簡易書留オプション料金320円を支払って手続き完了です。
控えとして受領証を印刷してくれます。
受領証に追跡番号が記載されていますので後日、専用サイトに入力すると配達完了までの流れが確認できます。
また、簡易書留には最高5万円までの補償がついているので安心です。

関連記事:簡易書留の書き方と送り方

鍵を速達で送る方法

速達で送る
鍵を急いで返したい時に便利なのが「速達」です。
地域にもよりますが翌日は、届けることが可能です。

先程の定形外郵便や簡易書留に速達をつけることができますので郵便局窓口で出す時に「速達にして下さい」と言えば大丈夫です。
オプションサービスとして送料に280円の加算となります。
封筒に赤いラインを付けて手続きをしてくれます。

レターパックプラスで鍵を送る方法

レターパックプラス(赤いデザインの封筒)でも発送することができます。
青いデザインのレターパックライトもありますがライトは、郵便受け投函となりますので紛失の心配がありオススメできません。
プラスの方は、直接、相手に手渡すので安心があります。

レターパックプラスは、郵便局の取扱いとなり専用の封筒を先に購入します。送料込みで520円となります。
郵便局窓口または、コンビニのローソンで売っています。

日本郵便
¥12,428 (2022/01/23 10:16時点 | Amazon調べ)

レターパックの封筒に入れて相手先の住所と氏名、自身の住所と氏名、電話番号を記入して郵便局窓口に持って行って下さい。
追跡番号が付いた控えのシールを受け取って発送は完了です。

関連記事:レターパックの配達日数は何日かかる?

追跡番号がついていますので後日、専用サイトで到着の無事を確認できます。
定形外郵便よりも送料が高いですが早く届く事と追跡番号が付いていることがメリットです。
送り方を動画でも解説しています。

クリックポストで鍵を送る方法

クリックポストは、ネットの専用サイトで手続きをする郵送サービスです。
送料が全国一律188円で発送できますのでお得です。
利用するには、Yahoo!JAPAN IDを取得してYahoo!ウォレットにてクレジットカードの登録をします。
※利用代金は、クレジットカード払いのみとなります。

次に専用サイトにアクセスをしてログインボタンを押して進みます。
後は案内にしたがって進めていくとラベル発行ができますので梱包した商品に貼って最寄りの郵便ポストに投函をして完了です。

追跡番号がありますので後ほど状況を確認することができます。

【規格サイズ】
34cm×25cm×3cm以内
重さ1kg以内
梱包は、サイズ内の封筒で大丈夫です。
クリックポストで使える箱も売っています。

以上のように鍵を郵送することができます。

鍵を着払いで送りたい時の方法は?

受け取り相手が送料を負担する「着払い」という方法があります。
今回の鍵を着払いで送る場合には、どんな方法があるのでしょうか?

定形外郵便では、着払い発送できませんのでゆうパック(宅配便)または、クロネコヤマト宅急便を使います。
送料が高くなりますが受け取り日時や時間帯指定ができますし、補償もついているので安心感があります。

ゆうパックで送る場合

ゆうパックは、30万円までの補償がついています。
小さいダンボール箱に入れて送る場合は、宅配便となりゆうパックの場合60サイズから発送できます。
60サイズというのは、縦+横+高さの合計が60cm以内の大きさです。

ゆうパックの梱包は、ビニール袋に入れてダンボール箱または、紙袋に入れて完了です。
後は、郵便局窓口かコンビニのローソンに持って行って伝票に宛先など記入すれば完了です。
※着払い用が置いてあります。
※自宅集荷も可能です。
※持ち込みをすると送料が120円割引されます。(持ち込み割引

関連記事:ゆうパック発送伝票の書き方

60サイズのゆうパックを東京から大阪宛に発送した場合は、970円となります。
その他の送料については、以下の専用サイトで調べることができます。

ゆうパック送料計算

クロネコヤマト宅急便で送る場合

クロネコヤマトの宅急便でも着払い発送することができます。
60サイズから対応しています。

スポンサーリンク

PR

梱包は、商品をビニール袋に入れてダンボール箱または、紙袋に入れて完了です。
クロネコヤマト営業所、コンビニのセブンイレブン、ファミリーマート、サークルKサンクスで受付をしています。
※着払い用が置いてあります。
※自宅集荷も可能です。
※持ち込みをすると送料が100円割引されます。(持ち込み割引

関連記事:クロネコヤマト宅急便伝票の書き方

60サイズのクロネコヤマト宅急便を東京から大阪宛に発送した場合は、1,040円となります。
その他の送料については、以下の専用サイトで調べることができます。

クロネコヤマト送料計算

相手の受け取り都合を考慮したい場合は、ゆうパックやクロネコヤマト宅急便を使うのが便利です。

【一緒に読まれている記事】
知らないと損をする定形外郵便の豆知識

オクはぴトップページヘ

PR

【ダンボールワン】梱包資材をもっと安く!

「梱包資材をもっと安く抑えたい」
「毎日、たくさん商品発送をする」
「ネットショップを運営している」

という方は、梱包資材をたくさん購入する必要があります。
そうなると近所の100均やホームセンターでは、割高になりますし、買いに行く手間もあります。そんな時に便利なのが「ダンボールワン 」というお店です。
梱包に必要なあらゆる資材を揃えており、しかも「まとめ買い」することで1枚あたりの単価を安く抑えることができます。一部地域を除いて送料無料です。
そうなれば儲けを増やすことができます。
近年ので物価上昇に負けずダンボールワンは、お買い得に資材を購入することができます。
また、ネットショップ経営をしている方であればお店オリジナルの箱も作ることができます。見ているだけでもたのしいお店なのでぜひ一度、ホームページを見てみてください。

-発送について
-, , ,