アニメキャラクターを使ったトレーディングカードなどが多数出ており、ゲームだけではなくカードそのものを集めるコレクターもたくさんいます。
そして、トレーディングカードをメルカリやヤフオク出品にして郵送することもあると思います。
そこで梱包方法や安く送る方法をまとめてみました。
スポンサーリンク
目次
トレーディングカードを郵送する梱包方法
カードをそのまま包んでしまうとペラペラで薄くなり過ぎます。
あまりにも薄い梱包だと紛失事故が起きる可能性や折れ曲がってしまうので注意が必要です。
【梱包方法】
カード本体をビニール袋に入れて包みます。
もし、配送中に雨などで水濡れが起きてもカードを守ることができます。
次に適当な大きさのダンボール(切れ端)をセロテープで貼って下さい。
このような厚紙を付けることで配送中の折れ曲げ事故を防ぐことができます。
次に念の為にエアーキャップ(プチプチ)で包みます。
これで本体の梱包は完了なので適当な封筒に入れて完成です。
長形3号封筒に入ります。
封筒に「折り曲げ禁止」と書いておくと良いと思います。
一番安い送料は定形郵便です
送料を一番安くして郵送したい場合は、定形郵便になります。
カード1枚であれば84円で発送できます。
梱包で少し重くなっても94円(50g以内)です。
※全国一律料金で追跡番号や補償はありませんので注意して下さい。
梱包した封筒の表に宛先を書いて裏面に自分の住所等を書きます。
郵便局窓口に持って行って「普通郵便でお願いします。」と言えば局員の方が対応してくれます。
メルカリ専用の「らくらくメルカリ便(送料195円)」または、「ゆうゆうメルカリ便(175円)」が使えます。
詳しくはこちらで解説しています。らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便を比較
郵便局でキャッシュレス支払い
郵便局での支払いでクレジットカードや電子マネーが使えるようになりました。
まだ一部の郵便局での対応となりますが順次、小さい郵便局も対応していくようです。
郵便物をまとめて出す時や現金の用意が面倒な時にキャッシュレス支払いは便利だと思います。
詳しくはこちらの「キャッシュレス決済ができる郵便局を探す方法」でも解説しているので参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
貴重なカードは簡易書留での郵送がおすすめです
ヤフオク出品で高騰して高額になった場合は、普通郵便だと心配なのでオプションをつけた方が安心です。
追跡番号と補償が付いている「簡易書留」というのがありますのでおすすめです。
簡易書留でトレーディングカードを送る
上記の梱包をした封筒を郵便局窓口に持って行きます。
「簡易書留でお願いします。」と言えば対応してくれます。
計量した送料と簡易書留オプション料金320円を支払って手続き完了です。
控えとして受領証を印刷してくれます。
受領証に追跡番号が記載されていますので後日、専用サイトに入力すると配達完了までの流れが確認できます。
また、簡易書留には最高5万円までの補償がついているので安心です。
以上のようにトレーディングカードを郵送することができます。