
早朝や深夜に荷物を送りたい時は、近所のコンビニで受付をしてくれます。
メルカリやヤフオクの商品発送や旅行のスーツケースやバッグを発送する時に便利です。
コンビニで対応しているのは、ゆうパックまたは、クロネコヤマトの宅配便サービスとなります。
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンでは、対応が異なりますので送り方について比較しました。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートで荷物を送る方法
大手コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)で対応している配送サービスは異なりますので注意しましょう。
記入する伝票や手続き方法も違います。
【セブンイレブン】
コンビニチェーン1位のセブンイレブンは、ほとんどの街で見かけます。
そのため荷物を送りたい時に1番行くコンビニかもしれません。
セブンイレブンが対応している宅配便はクロネコヤマトです。
発払い、着払いの宅急便、ゴルフ宅配便、スキー宅配便、空港宅配便など受付けできます。
また、自分宛の荷物を最寄りのセブンイレブン着に指定する「店頭受け取りサービス」も対応していますので便利です。
荷物をセブンイレブンに持って行くと送料が100円引きになります。
冷蔵品、冷凍品は対応していないので注意して下さい。
また、メルカリユーザー向けにらくらくメルカリ便の発送受付もしています。
【ローソン】
ローソンで受付けができる宅配便は、ゆうパックです。
ゆうパックは、郵便局が配達しているサービスです。
発払い、着払い、ゴルフ・スキーゆうパックに対応しています。
荷物をローソンに持って行くと送料が120円引きになります。
支払い方法にクレジットカードが使えるのがコンビニらしい特徴で便利です。
郵便局ではクレジットカードは使えません。
チルドゆうパックと冷凍ゆうパックは、対応していないので注意して下さい。
また、重量ゆうパックの受付もできませんので注意して下さい。
他にも郵便はがきや切手、レターパックも購入できます。
また、店内に小さい郵便ポストがありますので投函が可能です。※集荷は1日2回
これも便利ですね。
【ファミリーマート】
最近、店舗数など拡大中のファミリーマートは、クロネコヤマトの宅急便発送ができます。
発払い、着払い、ゴルフ、スキー、空港宅急便の受付けが可能です。
持ち込み割引き100円も適用されます。
冷蔵品、冷凍品は対応していないので注意して下さい。
また、メルカリユーザー向けにらくらくメルカリ便の発送受付もしています。
【サークルKサンクス】
ファミリーマートとの統合が決定しているサークルKサンクスで発送できるのは、クロネコヤマトの宅急便です。
発払い、着払い、ゴルフ・スキー・空港宅急便の受付けができます。
持ち込み割引き100円も適用されます。
冷蔵品、冷凍品は対応していないので注意して下さい。
また、メルカリユーザー向けにらくらくメルカリ便の発送受付もしています。
以上のようにクロネコヤマトの宅急便を利用したい場合は、セブンイレブン、ファミリーマート、サークルKサンクスとなります。
ゆうパックを利用する場合は、ローソンとなります。
コンビニからスーツケースやバッグもそのまま発送できますので旅行や出張先で利用すると便利です。
【関連記事】
・スーツケースを送る方法と梱包方法
・荷物入りのボストンバッグを送る方法
コンビニで荷物を送る時に必要な物
コンビニで荷物を送る時に必要な物は何か?
特に必要な物はなく、荷物だけ持って行けば大丈夫です。
※メルカリ便を出す場合は、スマホのQRコードが必要です。
荷物を入れるダンボールや紙袋、プチプチなど資材は、置いてありませんのでしっかりと梱包した状態で持って行って下さい。
宛先を書く宅急便伝票やゆうパック伝票は、コンビニに置いてありますので店員さんに声をかけてもらって下さい。
事前にもらって帰って家で記入をして持って行っても大丈夫です。
それぞれの伝票の書き方は、以下の記事で説明していますのでご参考にして下さい。
コンビニで着払い発送もできますか?
全てのコンビニで着払い発送も対応していますので大丈夫です。
セブンイレブン、ファミリーマートには、クロネコヤマト着払い伝票が置いてあります。
ローソンには、ゆうパック着払い伝票が置いてあります。
それぞれの伝票の書き方は、以下の記事で説明していますのでご参考にして下さい。
コンビニで送れる荷物の大きさ(サイズ)
各コンビニに持ち込み発送できる荷物の大きさに制限がありますので注意しましょう。
規格サイズは、クロネコヤマト宅急便とゆうパックで決まりがあります。
【ゆうパックのサイズ制限】ローソン受付
縦+横+高さの合計が170cm以内まで(170サイズまで)
重さ25kg以内まで
【クロネコヤマト宅急便のサイズ制限】セブンイレブン、ファミリーマート、サークルKサンクス受付
縦+横+高さの合計が160cm以内まで(160サイズまで)
重さ25kg以内まで
規格サイズを超えていると受付してくれません。
複数の荷物は、受付してくれます。
荷物の時間帯指定をする方法
ゆうパック、クロネコヤマト宅急便それぞれでお届け日と時間帯指定ができます。
相手の受け取り都合がわかるようであれば指定をするとスムーズにお届けされます。
【ゆうパックの時間帯指定】
午前中、12時〜14時頃、14時〜16時頃、16時〜18時頃、18時〜20時頃、20時〜21時頃
【クロネコヤマト宅急便の時間帯指定】
午前中、14時〜16時頃、16時〜18時頃、18時〜20時頃、19時〜21時頃