
春は美味しい山菜の季節です。
山でぜんまい、たらの芽、ふきのとう、こごみ、わらび、みず、あけびの芽などを取って食べる機会が多くなります。
そんな山菜を友人、知人などに宅配便で送りたい時があると思いますので梱包方法、郵送方法をまとめてみました。
山菜を発送する時の梱包方法
山菜を発送する場合は、クロネコヤマト宅急便が良いです。
収穫後は、鮮度が大事なので常温ではなく、クール便発送が安心です。
※冷蔵タイプの宅急便です。
急に気温が上がる日もありますので注意が必要です。
そのため直接、クロネコヤマト営業所に持ち込んで受付けをしてもらって下さい。
営業所には専用の冷蔵ボックスがありますので受付後にすぐ保管してくれます。
コンビニでは冷蔵ボックスがないのでクール便対応をしていません。
【梱包方法】
丈夫なダンボール箱を用意します。
スーパーマーケットに行くと無料でもらえるダンボールがあり、青果コーナーで使っている野菜の箱がオススメです。
稀に発泡スチロールをくれるスーパーもありますので聞いてみましょう。


水濡れ防止のためにダンボールの底に新聞紙を厚めに敷きます。
次にビニール袋に山菜を入れます。
ビニール袋は、密閉をしないで軽く包む程度で十分に空気穴を作って下さい。
ダンボールの蓋を閉じて完成です。
伝票の品名欄に山菜が入っていることを記入します。
クロネコヤマト営業所に直接、持って行って受付けをしてもらって下さい。
「山菜なのでクール便でお願いします」と伝えれば大丈夫です。
早く確実に届けるには相手が在宅しているタイミングで配達してもらうことです。
できれば相手の日時など先に確認をしておいて指定で送りましょう。
不在で再配達になると鮮度が心配です。
送料については、以下の専用サイトで調べることができます。