遠くに住む孫や親戚、友人に神社で買ったお守りを送りたい時があると思います。
例えば受験の合格祈願のお守り、出産に向けて安産のお守りなどです。
お守りは、普通郵便で発送できますので梱包方法など送り方をご説明します。
【特典】
初めて【ダンボールワン】 をご利用の「法人・個人事業主様」専用で「OPPテープ10巻分の無料クーポン」がもらえます。
早速、無料会員登録 だけでもしておきましょう!会員向けに特別配信されています。
お守りを郵送する時の梱包方法
お守りは小さくて軽いので普通郵便で送ることができます。
神社で買って包装された状態であればビニール袋に入れてから封筒に入れれば大丈夫です。
【梱包方法】
お守り本体をビニール袋に入れて口をテープで閉じます。
ビニール袋に入れておけば配送中に雨に濡れても守ることができます。
※ケースに入っているお守りは、ケースごとビニール袋で包んで下さい。
念のためにエアーキャップ(プチプチ)で包んであげると安全に送れます。
後はそのまま封筒に入れて梱包は完成です。
封筒にプチプチが貼ってある「クッション封筒」を使うと便利です。
一番安い送料は定形外郵便です。
送料を一番安くして郵送したい場合は、定形外郵便になります。
重さから以下の料金となります。
規格内と規格外に分かれます。
※重さが25g以内なら84円、50g以内なら94円となります。(定形郵便扱い)
【規格内サイズ】
長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm
重量1kg以内が対象
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
【規格外サイズ】
規格内サイズを超える荷物が対象
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 |
150g以内 | 300円 |
250g以内 | 350円 |
500g以内 | 510円 |
1kg以内 | 710円 |
2kg以内 | 1,040円 |
4kg以内 | 1,350円 |
梱包した後に厚さが3cmを超えると規格外発送となります。
※全国一律料金で追跡番号や補償はありません。
一緒に読まれている記事
知らないと損をする定形外郵便の豆知識
梱包した封筒の表に宛先を書いて裏面に自分の住所などを書きます。
郵便局窓口に持って行って「定形外郵便でお願いします」と言えば局員の方が計量してくれます。
きちんと相手に届いたか確認できる追跡番号が必要な場合は、別途160円加算で特定記録をつけることができます。
局員の方に言うと手続きをしてくれます。
関連記事:定形外郵便で追跡番号をつけて調べる方法
お守りをレターパックで送る場合
レターパックプラス、レターパックライトでも発送することができます。
レターパックは、郵便局の取扱いとなり、専用の封筒を先に購入します。
レターパックプラスは、送料込みで600円となります。
厚さ3cm以内であればレターパックライトで発送できますので送料込みで430円となります。
郵便局窓口または、コンビニのローソンで売っています。
梱包は、レターパックの封筒に入れて相手先の住所と氏名、自身の住所と氏名、電話番号を記入して郵便局窓口に持って行って下さい。
追跡番号が付いた控えのシールを受け取って発送は完了です。
レターパックには、この追跡番号がついていますので後日、専用サイトで到着の無事を確認できます。
定形外郵便よりも送料が高いですが早く届く事と追跡番号が付いていることがメリットです。
動画でも解説しています↓
他にもスマートレターで送る方法があります。
お守りをスマートレターで送る場合
スマートレターは、郵便局の窓口で専用の封筒を購入して発送できるサービスです。
レターパックと似たサービスで封筒の大きさがA5サイズと小さくなります。
【サイズ規定】
・A5サイズ 25cm×17cm
・厚さ2cm以内
・重量1kg以内
・全国一律送料180円(封筒代含む)
封筒に品物を入れて相手先の住所と氏名、自身の住所と氏名を記入し、封をして郵便ポストに投函して完了です。
郵便局窓口に持って行っても受付てくれます。
スマートレターは、追跡番号と損害補償がありませんので注意して下さい。
送料が安く手軽に発送できるので知っていると重宝します。
動画でも解説しています↓
以上の方法でお守りを送ることができます。