楽天モバイルのSIMカード返却などで郵送で送りたい場合があると思います。
一応、精密機器の部品なので送り方で迷うと思います。
そこで今回は、SIMカードを郵便で送る方法と梱包方法についてご紹介します。
主な発送方法は、定形外郵便、レターパック、スマートレターです。
SIMカードを郵送する時の梱包方法
【梱包方法】
1.可能であればSIMカードが入っていた紙ケースに入れてください。
もし、処分してなければSDカードなどを入れる小さいケースに入れると良いです。
100円ショップでも売っています。
2.ケースに入れたSIMカードをビニール袋に入れて包みます。
こうすることで配送中に雨などに濡れても中身を守ることができます。
電子機器の部品なので水濡れに注意しましょう。
2.プチプチ(エアーキャップ)で包みます。
破損防止のために包んでおきます。
3.適当な大きさの封筒に入れます。
プチプチがあらかじめ封筒に貼ってあるクッション封筒を使うと便利です。
SIMカードを送る時に一番安い送料は定形外郵便
送料を一番安く郵送したい場合は、定形外郵便になります。
サイズは、規格内と規格外で分けられるようになりました。
SIMカードは、薄くて小さいので規格内サイズで発送できます。
【規格内サイズ】
長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm
重量1kg以内が対象
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
※全国一律料金で追跡番号や補償はありません。
表面に宛先を書いて裏面に自分の住所等を書きます。
郵便局窓口に持って行って「普通郵便でお願いします」と言えば局員の方が対応してくれます。
追跡番号がついた定形外郵送にする方法
品物がきちんと相手に届いたかどうかを知りたい場合は、オプションで追跡番号を付けることができます。
それが「特定記録」です。上記の定形外郵便に特定記録160円追加で送ることができます。
出し方は、郵便局窓口に持って行って「普通郵便の特定記録付きでお願いします」と言えば大丈夫です。
専用のバーコードシールを貼って手続きをしてくれます。
受付けを受領した控え用紙がもらえます。
後日、その用紙に記載してある番号を専用サイトに入力すると状況を確認できます。
SIMカードをレターパックで送る場合
SIMカードは、青い封筒のレターパックライト(送料370円)発送することができます。
ライトは、厚さ3cm以内という制限があります。
※箱入りなどで厚さ3cmを超える場合は、レターパックプラス(送料520円)になります。
レターパックは、郵便局の取扱いとなり、専用の封筒を先に購入します。
郵便局窓口または、コンビニのローソンで売っています。
レターパックの封筒に入れて相手先の住所と氏名、自身の住所と氏名、電話番号を記入して郵便局窓口に持って行って下さい。
品名は「SIMカード」で大丈夫です。
追跡番号が付いた控えのシールを受け取って発送は完了です。
レターパックには、この追跡番号がついていますので後日、専用サイトで到着の無事を確認できます。
定型外郵便よりも送料が高いですが早く届く事と追跡番号が付いていることがメリットです。
SIMカードをスマートレターで送る場合
スマートレターは、郵便局の窓口で専用の封筒を購入して発送できるサービスです。
レターパックと似たサービスで封筒の大きさがA5サイズと小さくなります。
【サイズ規定】
・A5サイズ 25cm×17cm
・厚さ2cm以内
・重量1kg以内
・全国一律送料180円 税込み(封筒代含む)
封筒に品物を入れて相手先の住所と氏名、自身の住所と氏名を記入し、封をして郵便ポストに投函して完了です。
郵便局窓口に持って行っても受付てくれます。
スマートレターは、追跡番号と損害補償がありませんので注意して下さい。

以上がSIMカードを郵送する方法です。