郵便局のゆうパックで荷物を出そうと思った時に困るのが詰める箱です。
ダンボールを使いたいけど家にある適当な箱でいいのか?それとも指定された専用の箱を買わないといけないのか?わからないと思います。
そこで今回は、ゆうパック発送に使う箱について入手方法などご説明します。
法人で梱包資材を買うならダンボールワンが安い!
「会社で使う資材をまとめ買いしたい!」 「ECショップで使うダンボール箱を安く購入したい!」 そんな時は、資材専門のダンボールワン ![]() 段ボールから紙袋まで豊富なサイズが用意されていますのでホームセンターより便利です。 さらにオーダーメイドもできますのでオリジナル資材も注文できます! ぜひ、一度公式サイト ![]() |
![]() |
ゆうパックの箱はなんでもいいです

ゆうパック発送するための梱包に決まりはないので規定サイズ以内なら何でも大丈夫です。
家にある不要な空き箱やAmazonダンボールやクロネコヤマトダンボールでも関係なく使えます。
割れ物でなければ箱だけではなく紙袋、ビニール袋に入れても大丈夫です。
包装紙に包んだ物でも発送できます。
送る荷物に合わせてご自身で選んだ箱や袋で受付てくれますのでわざわざ郵便局などで買う必要はありません。
私の場合、例えばヤフオクで売れた服を送る時は、ユニクロのショッピングバッグ(買い物した時に入れてもらう白いビニール袋)で梱包して送っています。
丈夫な袋なので重宝します。
ゆうパック専用の箱は郵便局で買えます
送る相手によっては、再利用ではなく新品の箱や袋を使いたいという場合があると思います。
郵便局に行くとゆうパックのロゴが入った以下の箱や袋を購入することができます。
販売中のゆうパックの箱のサイズと料金
ロゴデザインの印刷コストもあると思うのですがホームセンターで購入するよりも高めとなります。
参照ページ:https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/package.html
買い方は、郵便局窓口で「ダンボール箱を購入したいです」と言えば大丈夫です。
たくさん送ることがある場合は、箱をまとめ買いしておくとお得です。
普通の茶系ダンボール箱は、まとめ売りしています。

ダンボール箱を無料で手に入れる方法
ダンボール箱を無料で欲しい場合は、近所のスーパーマーケットに行くとたいていもらえます。
私がいつも利用している方法ですがスーパーで買い物をした後に袋詰めスペースの近くに「ご自由にお使い下さい」というダンボールがありますのでそれをもらって使っています。
いろんな商品が入っていたダンボールが無料でもらえます。
ゆうパックで発送したい荷物にもよりますが頑丈なダンボールが欲しい場合は、ペットボトルなど飲料水が入っていたダンボールがオススメです。紙の厚さもあり重い物に耐えてくれます。
他にりんごが入っていた箱やバナナ箱もかなり頑丈ですが中の汚れがある場合もありますので必ず確認をした方が良いです。
おすすめできない箱は、スナック菓子が入っていたダンボールです。
とにかく薄くて軽い作りなので耐久性がありません。
配送中の破損事故を招く恐れがあるのでゆうパック発送には、使わない方が良いです。
以上のように箱は、自由に選んでゆうパックを送ることができます。