メルカリで出品する時の設定で迷うのが商品の発送方法です。
送料は出品者負担ですので少しでも安い方が良いです。
今回、新たにスタートした「ゆうゆうメルカリ便」と定形外郵便の違いを比較してみました。
ゆうゆうメルカリ便と定形外郵便の比較
ゆうゆうメルカリ便とは、メルカリで売った商品の発送だけに使える日本郵便のサービスです。
配達や取扱いをするのは郵便局です。
郵便局には、送料が比較的安い定形外郵便がありますので一部で競合します。
そのため出品者としては、どちらが得なのか迷うと思いますので違いを比較してみました。
ゆうゆうメルカリ便でA4サイズ以内、厚さ3cm以内は、ゆうパケットという名称で受付けとなります。
定形外郵便とは、厚さ3cm以内の商品発送で比較しています。
※ゆうパケットポストというサービスもスタートしています。
【サイズ】
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット):A4サイズ以内、重さ1kg以内。
定形外郵便:A4サイズ(34cm✕25cm)以内、重さ1kg以内。
【料金】
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット):全国一律料金:230円です。
定形外郵便:重さで料金が変わり厚さ3cm以内で「規格内」の送料となります。
・規格内サイズ
長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm
重量1kg以内が対象
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
【発送場所】
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット):全国の郵便局または、ローソン。
定形外郵便:全国の郵便局
※郵便ポストに入る大きさであれば切手は貼って投函できます。
【追跡サービス】
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット):追跡可能。メルカリの取引き画面で状況確認ができます。
定形外郵便:追跡サービスなし。
【送料の支払い方法】
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット):売上金から差し引かれる仕組みで発送時に支払いの必要なし。
定形外郵便:郵便局窓口で現金にて支払う。
※切手を使用することも可能です。
【受け取り場所】
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット):自宅の郵便受け、郵便局、ローソン、ミニストップ、宅配ロッカー「はこぽす」で受け取り可能。
定形外郵便:メルカリでの取引きの場合は、必ず自宅の郵便受け指定となります。局留めはできません。
【宛名書き、匿名配送】
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット):手書きの宛名書きは不要で出品者、購入者双方の住所を知られることなく匿名となります。
定形外郵便:手書きによる宛名書きと双方の住所の記入が必要です。
【補償制度】
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット):メルカリ側が補償する制度があります。
定形外郵便:補償はありません。

以上のような違いがあります。
全体的に見るとゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット)の方が使い勝手やメリットがあると思います。
オススメ記事>>知らないと損をする「ゆうゆうメルカリ便」の豆知識