
冠婚葬祭で遠方の方にお祝い金、ご祝儀、香典などお金を送る時は、郵便局で現金書留という専用の手続きをします。
手続きには、現金書留封筒と印鑑が必要です。
お金を扱う郵便になりますので戸惑うことなくスムーズにできるように解説します。
のし袋が入る現金書留封筒を購入する。
現金書留には専用の封筒が郵便局窓口で売っており、それを先に購入します。
そして今回は、ご祝儀や香典などのし袋に入ったお金を送りますので一回り大きい封筒を購入して下さい。
現金書留の封筒は2種類あります。

大きい現金書留の封筒は、のし袋がきちんと入ります。サイズ:約21cm×約14cm。
通常の現金書留の封筒は、お札を入れて丁度よい大きさです。
現金書留の封筒を購入する場所は郵便局です。
現金書留の封筒は、コンビニなどでは買えませんので郵便局窓口で購入します。
「現金書留の封筒でのし袋が入る方を1枚下さい」と言えば大丈夫です。
料金は1枚21円です。
大きい現金書留封筒を送る手順
1.封筒の表の宛先とご自身の住所を記入します。
2.次にお金を入れたのし袋を封筒に入れます。
二重構造になっていますので白い方に必ず入れて説明の通り封をします。

のり付けで封をした後に丸部分にご自身のハンコを3ヶ所押します。
三文判が良いです。
3.郵便局窓口に持って行って「現金書留をお願いします。中に入れた金額は○○円です。」と伝えて下さい。
現在の現金書留の封筒には、金額を記入する欄がなくなりましたので口頭で局員に伝えます。
伝えた金額が補償対象になりますので忘れないようにして下さい。
4.現金書留の手数料と重さの送料を支払って完了です。
受付けの控え用紙がもらえますの大切に保管して下さい。
現金書留の送料と手数料は?
現金書留を送る際に必要な料金は以下の通りです。
送料:封筒全体の重さで決まります。
今回の大きい封筒は、定形外郵便扱いとなります。
50g以内120円、100g以内140円、150g以内205円、250g以内250円となります。
手数料:補償対象1万円までが435円、そこから5,000円ごとに10円が加算されます。
(上限は50万円まで)
現金書留の便利なサービス
・追跡番号がついています。
後日、下記の専用サイトで番号を入力すると配達状況がわかります。
郵便追跡サービス>>
※スマホ対応版
・日曜日と祝日でも配達をしてくれます。
・相手が留守の場合は、不在票が入って希望日に再配達をしてくれます。
※郵便局での保管期間は10日間です。
以上のような方法でご祝儀、香典をのし袋で入れた状態で郵送できます。