イベントキャンペーンやプレゼントなどでQUOカード(クオカード)をもらうことがあると思います。
カードに記載されている券面金額が支払いで使うことができて近所のコンビニでも対応しています。
そんなQUOカードを使う時に足りない分を現金と一緒にして支払うことができるのでしょうか?
使い方について解説をします。
QUOカードは現金と合わせて支払い可能
例えば500円分のQUOカードを持っていて1,000円の商品を購入する場合、先にQUOカードを店員さんに渡します。
そして「不足分は現金で支払います」と言って500円を払えば大丈夫です。
商品券のような使い方で支払うことができます。
また、残額があるQUOカードも同じように使えます。
例えば500円分のQUOカードを持っていて以前に100円分使って残り400円になっているとします。
今回、1000円の商品を購入する場合にQUOカードと一緒に600円の現金を出せば支払いができます。
さらにQUOカード2枚を出して支払いをすることも可能です。
有効期限は設定されていませんのでいつでも使うことができます。
QUOカードはとクレジットカードの併用は可能か?

QUOカードの残金で足りない分をクレジットカードで支払いはできるのか?と疑問があると思います。
調べてみるとなかなか難しいようで「できるお店」と「できないお店」があるようです。
レジで慌てるのはよくないので事前に店員さんに確認してみましょう。
QUOカードで買えないもの
便利なQUOカードですが何でも買えるわけではないので注意しましょう。
店舗レジでQUOカードを使う時に対象外のものがあればその分は、現金支払いになります。
例)切手や印紙、公共料金、チケット、ギフトカードなど
関連記事:QUOカードを一番安く郵送する送り方
QUOカードペイというアプリは残高まとめが可能
磁気カード式のQUOカードとは別にアプリで管理ができる「QUOカードペイpay」というものがあります。
今、流行りのスマホ決済サービスとは少し使い方が違ってプレゼントされたQUOカードペイのURLをレジで開いて提示すると使えるものです。
金券をスマホの中で使用する感覚なので個人情報の登録やクレジットカードの登録などは不要です。
paypayやLINEpayなどのスマホ決済は、いろいろな登録をしないと使えませんが「QUOカードペイ」は手間がありません。また、磁気カードと同じように残高が足りない場合は、現金と一緒に併用して使えます。
さらに便利なのがアプリ内で複数のQUOカードペイを合算して残高管理ができるので使う時に便利です。
QUOカードペイの注意点
注意点がいくつかありますので覚えておきましょう。
・チャージ機能がない
ご自身で足りない分をクレジットカードや銀行口座からチャージすることはできません。
また、磁気カードタイプのQUOカード残高をチャージすることもできません。
・有効期限がある
QUOカードペイの場合、有効期限が発行から3年となりますので早めに使いましょう。
・使えるコンビニがローソン系列のみ
現在時点でQUOカードペイが使えるコンビニは、ローソン系列(ローソンストア100,ナチュラルローソン含む)だけとなります。
今後に増えることを期待したいですね。