
ゆうパックを取り扱っている郵便局から新しいスマホアプリ「ゆうパックスマホ割」というものが配信開始となりました。
大きな特徴としてクレジットカード登録をするので郵便局窓口での支払いがなくなります。
また、事前に相手先の住所をスマホ登録しておけばラベルの手書きが不要になります。
通常のゆうパック運賃から180円の割引きになり、さらに荷物の受け取り場所を郵便局にするとさらに100円安くなります。
合計するとかなり送料が安くなりますのでスマホ割アプリの利用をオススメします。
【特典】
初めて【ダンボールワン】 をご利用の「法人・個人事業主様」専用で「OPPテープ10巻分の無料クーポン」がもらえます。
早速、無料会員登録 だけでもしておきましょう!会員向けに特別配信されています。

詳しいサービス内容や実際の送料の割引きについて説明しますのでご参考にして下さい。
取扱い荷物サイズ

今回のゆうパックスマホ割が使える荷物のサイズ(大きさ)は、通常のゆうパックと同じです。
60サイズから170サイズまで対応。
※60サイズというのは、荷物の大きさ縦+横+高さの合計が60cm以内のことです。
重さは25kg以内まです。
※重量ゆうパック、チルドゆうパック、着払いゆうパックでスマホ割は使えません。
スマホ割を使う時に荷物の大きさや梱包のやり方に変更はありませんのでいつもゆうパックを出す時と同じです。
ダンボール箱や紙袋に品物を入れて発送できます。
支払いはクレジットカード
ゆうパックスマホ割アプリは、iPhone用とアンドロイド用が用意されていますので専用サイトにアクセスをしてインストールできます。
インストール後に開くと設定画面が出てきますのでそこでクレジットカード情報を登録します。
これでゆうパックの送料の請求は、クレジットカード会社経由となりますので郵便局窓口で支払うことはありません。
個人的にこの方法は、とても画期的で待ちに待った機能だと思っています。
今まで郵便局は、現金主義でクレジットカードや電子マネーでの支払いは一切できませんでした。
ネットショップの運営や小売業でゆうパックを使っているとクレジットカードでまとめて決済したいなと思うことがありましたがこれで解決できます。
ゆうパックスマホ割の出し方
お持ちのスマホの機種(iPhoneまたはアンドロイド)に合わせてアプリをダウンロード、インストールをします。
画面に「ゆうパックスマホ割」のアイコンが表示されますので開きます。
最初にゆうびんIDが必要なので初めての方は、「新規会員登録はこちら」選んでメールアドレスとパスワードを入力して登録して下さい。
次回からログインできるようになります。
次に荷物を送る項目で「あて名ラベル作成」を選択。
お届け方法など画面通りに進めて完了して下さい。
最後にQRコード(2次元バーコード)が表示されますので郵便局窓口に行きます。
発送手続きの方法は2種類あります。
1.専用端末「ゆうプリタッチ」がある場合
郵便局に行くとゆうプリタッチという機械が置いてあります。
その機械に先程、表示したQRコードを読み取るハンドスキャナがありますので当てて下さい。
すると機械本体から宛名ラベルが印刷されます。
ラベルを荷物に貼って郵便局窓口の局員に渡せば完了です。
2.「ゆうプリタッチ」がない郵便局の場合
一部の郵便局には、ゆうプリタッチが置いていない場合があります。
その場合は、荷物を郵便局窓口に持って行って「スマホ割アプリから発送します」と言って下さい。
そして先程のQRコードを局員の方がスキャナで読み取ってくれます。
宛名ラベルが印刷されますので荷物に貼って下さい。
後は、そのまま荷物を渡して完了です。
以上のようにスマホアプリを使って発送手続きができます。
伝票の手書きが不要なのでとても楽だと思います。
ゆうパックスマホ割の実際の送料割引き例
ゆうパックスマホ割で発送した時にどれくらいの割引があるのかまとめてみました。
・東京から大阪まで60サイズのゆうパックを送った場合:790円
・東京から大阪まで60サイズのゆうパックを送って郵便局受け取りにした場合:690円
スマホ割を使わない場合だと送料850円(持ち込み割引適用済み)となりますので160円も安くなります。
※持ち込み割引されていないと送料970円です。
【80サイズの荷物にした場合】
・東京から大阪まで80サイズのゆうパックを送った場合:1,020円
・東京から大阪まで80サイズのゆうパックを送って郵便局受け取りにした場合:920円
スマホ割を使わない場合だと送料1,080円(持ち込み割引適用済み)
【他の地域の例】
・東京から福岡まで60サイズのゆうパックを送った場合:1,120円
・東京から福岡まで60サイズのゆうパックを送って郵便局受け取りにした場合:1,020円
スマホ割を使わない場合だと送料1,180円(持ち込み割引適用済み)
さらにもう一つ割引き条件があります。
それが「年間10個以上発送するとさらに送料が10%割引き」です。
・東京から大阪まで60サイズのゆうパックを送った場合:711円
・東京から大阪まで60サイズのゆうパックを送って郵便局受け取りにした場合:621円
ゆうパックを年間10個以上出す方は、さらに送料が安くなりますのでお得です。
ゆうパックスマホ割アプリのメリット
その他にもメリットがあります。
・宛名ラベルが機械で印字しますので手書きが不要です。
・アプリの中でクレジットカード決済するので窓口で支払う手間がありません。
・SNSお届け機能を使うと受取人の住所が不明でも発送できます。
・コンビニなど受け取り場所が変更できます。
ゆうパックスマホ割のまとめ
ゆうパックスマホ割は、送料の割引きだけでなく手続きの便利さもありますのでゆうパックで発送する機会が多い方は、すぐに導入した方が良いと思います。
・スマホを常に持っていてアプリをインストールできる方
・クレジットカードを持っていて決済登録しても大丈夫な方
・郵便局に直接、荷物を持って行ける方 など
以上の事柄に当てはまる方にオススメです。
ぜひ使ってみましょう。
【アプリのダウンロード先】
・iPhone版はこちら