
ヤフオクで売れた商品の発送に使えるのが「ゆうパックおてがる版」です。
郵便局とヤフオクが連携している宅配便サービスで通常のゆうパックよりも安い送料で利用できるのが一番の特徴です。
送料が全国一律料金なので東京から北海道に送っても九州に送っても運賃が変わりませんのでかなりお得です。
そこで今回は、ゆうパックおてがる版の詳しい料金や特徴についてまとめてみました。
ゆうパックおてがる版の料金表とサイズ
ゆうパックおてがる版運賃は以下の通りです。
郵便局やローソンで通常のゆうパックを出すより安いので利用した方が儲けになります。
運賃は、システム利用料として後ほど請求されます。
※Yahoo!ウォレットを通じて支払う仕組みです。
ゆうパック(おてがる版)の運賃
出品者が送料を負担した場合はさらに安くなり以下の通りです。
全国一律料金です。
60サイズ:700円(税込み)
80サイズ:800円(税込み)
100サイズ:1,000円(税込み)
120サイズ:1,100円(税込み)
140サイズ:1,300円(税込み)
160サイズ:1,600円(税込み)
170サイズ:1,800円(税込み)
例えば、60サイズの荷物を東京から大阪宛に発送した場合は、通常のゆうパックは970円ですが「おてがる版」を使えば700円でOKです。かなり安くなりますね。
「おてがる版」運賃の注意点
ゆうパック(おてがる版)で対応する大きさ
縦+横+厚さの合計が最大170cm以内、全てのサイズで重さ25kg以内まで。
60サイズ 合計60cm以内
80サイズ 合計80cm以内
100サイズ 合計100cm以内
120サイズ 合計120cm以内
140サイズ 合計140cm以内
160サイズ 合計160cm以内
170サイズ 合計170cm以内
※冷蔵品のチルドゆうパックは対象外となります。

ゆうパックおてがる版の発送方法
ゆうパックおてがる版は、最寄りの郵便局または、コンビニのローソンから発送できます。
1.商品が落札された後は、落札者の支払い完了を待ちます。
2.支払い完了の連絡が来たら「2次元コードを発行する」ボタンを押すと表示されます。
3.ローソンで手続きをする場合は、店内にあるLoppiロッピーで「Loppi専用コードをお持ちの方」をタッチします。
Loppi本体に先程の2次元コードをかざします。
すると発送内容が表示されますので問題がなければ「発行する」ボタンを押します。
Loppi本体からレシートが印刷されますので荷物と一緒にレジに持って行って店員さんに受付をしてもらいます。
4.郵便局で手続きする場合は、局内にある「プリタッチ」という機械を使います。
プリタッチにスキャナーが付いていますのでそこに先程の2次元コードをかざします。
送り状が印刷されますので荷物と一緒に受付に持って行って下さい。

もし、プリタッチがない郵便局の場合は、直接、受付に行って「ヤフオクのおてがる版を発送したいです」と言って下さい。
すると局員の方が先程の2次元コードをスキャンしてくれますのでスマホを出して下さい。
送り状が印刷され渡されますので荷物に貼ります。
そして、荷物を局員に渡して完了です。
関連記事:ゆうパックおてがる版のお届け日数は?
ゆうパックおてがる版サービスの特徴
おてがる版には以下の付帯サービスがあります。
1.郵便局、コンビニ、宅配ロッカー「はこぽす」で受取可能。
受け取る際に手数料はかからず無料です。
※コンビニとはこぼすは、荷物の大きさが100サイズまでとなります。
【受け取りサイズ表】
サイズ | 郵便局 | コンビニ | はこぽす |
60サイズ | ○ | ○ | ○ |
80サイズ | ○ | ○ | ○ |
100サイズ | ○ | ○ | ○ |
120サイズ | ○ | X | X |
140サイズ | ○ | X | X |
160サイズ | ○ | X | X |
170サイズ | ○ | X | X |
2.自宅受取りで時間帯指定が可能。
3.損害補償が最大30万円まであります。
4.送り状は印刷されますので手書きが不要です。
5.お互いの住所や氏名が印刷されない「匿名配送」となります。
以上のように「ゆうパックおてがる版」がヤフオクで使えます。
関連記事:ゆうパケットおてがる版の料金や特徴