
文房具の消しゴムを郵送する時の梱包方法などまとめてみました。
最近は、ハンドメイドの消しゴムはんこの人気もあり、ヤフオク、メルカリ、ミンネ出品をする方もいると思います。
送る方法として定形外郵便、レターパック、クリックポストがあります。
手軽に発送できるようご参考になればと思います。
消しゴムを郵送する時の梱包方法
消しゴムを以下のように梱包すると普通郵便で安価で発送することができます。
【梱包方法】
消しゴム本体をビニール袋に入れます。
もし、配送中に雨などで水濡れが起きても守ることができますので必須だと思います。
次に小さいケースに入れます。
消しゴムはんこなど繊細に加工したものであれば配達中に破損しないように入れた方がいいです。
通常の消しゴムであればケースは不要です。
あとは封筒に入れて梱包は完了です。
長形3号封筒など使えます。
封筒にプチプチが貼ってある「クッション封筒」を使うと梱包が簡単になります。

消しゴムを送る時に一番安い送料は定形外郵便です
消しゴムの送料を一番安くして郵送したい場合は、定形外郵便になります。
以下の料金となります。
サイズは、規格内と規格外で分けられるようになりました。
【規格内サイズ】
長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm
重量1kg以内が対象
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
【規格外サイズ】
規格内サイズを超える荷物が対象
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 |
150g以内 | 300円 |
250g以内 | 350円 |
500g以内 | 510円 |
1kg以内 | 710円 |
2kg以内 | 1,040円 |
4kg以内 | 1,350円 |
梱包した後に厚さが3cmを超えると規格外発送となります。
※全国一律料金で追跡番号や補償はありません。
梱包した封筒の表面に宛先を書いて裏面に自分の住所等を書きます。
郵便局窓口に持って行って「定形外郵便でお願いします。」と言えば局員の方が対応してくれます。
消しゴムをレターパックで送る場合
消しゴムは、レターパックプラス、レターパックライトで発送することができます。
レターパックは、郵便局の取扱いとなり、専用の封筒を先に購入します。
レターパックプラスは、送料込みで520円となります。
厚さ3cm以内であればレターパックライトで発送できますので送料込みで370円となります。
郵便局窓口または、コンビニのローソンで売っています。
レターパックの封筒に入れて相手先の住所と氏名、自身の住所と氏名、電話番号を記入して郵便局窓口に持って行って下さい。
追跡番号が付いた控えのシールを受け取って発送は完了です。
レターパックには、この追跡番号がついていますので後日、専用サイトで到着の無事を確認できます。
定型外郵便よりも送料が高いですが早く届く事と追跡番号が付いていることがメリットです。
消しゴムをクリックポストで送る場合
クリックポストは、ネットの専用サイトで手続きをする郵送サービスです。
送料が全国一律188円で発送できますのでお得です。
利用するには、Yahoo!JAPAN IDを取得してYahoo!ウォレットにてクレジットカードの登録をします。
※利用代金は、クレジットカード払いのみとなります。
次に専用サイトにアクセスをしてログインボタンを押して進みます。
後は案内にしたがって進めていくとラベル発行ができますので梱包した商品に貼って最寄りの郵便ポストに投函をして完了です。
追跡番号がありますので後ほど状況を確認することができます。
通常、消しゴムは厚さが薄いのでクリックポストでも発送できます。
【規格サイズ】
34cm×25cm×3cm以内
重さ1kg以内
梱包は、サイズ内の封筒で大丈夫です。
クリックポストのサイズに合わせた箱もあります。
