
有名芸能人やタレントが掲載されている雑誌の切り抜きを集めて出品すると意外と売れます。
昔のアイドル歌手などは、メルカリやヤフオクで高値で取引きされることがあります。
そこで切り抜きの紙をまとめて発送する時の梱包方法や送り方をご説明します。
雑誌切り抜きを郵送する時の梱包方法
切り抜きは、紙の束なので普通郵便で送ることができます。
書類を挟んで入れるクリアケースを使用するとシワになりにくいです。
【梱包方法】
切り抜きの紙をまとめて新品のポリプロピレンクリアケースに入れます。
100円ショップに行くと複数枚入ったポリプロピレンクリアケースが売っています。
数十枚単位であれば差し込みポケットタイプのファイルを使うと便利です。
収納したケースを大きめのビニール袋に入れます。
もし、配送中に雨に濡れても切り抜きを守ることができます。
後はそのままA4サイズの封筒に入れて梱包は完成です。

雑誌切り抜きを送る時に一番安い送料は定形外郵便です。
送料を一番安くして郵送したい場合は、定形外郵便になります。
重さから以下の料金となります。
サイズは、規格内と規格外で分けられるようになりました。
【規格内サイズ】
長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm
重量1kg以内が対象
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
【規格外サイズ】
規格内サイズを超える荷物が対象
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 |
150g以内 | 300円 |
250g以内 | 350円 |
500g以内 | 510円 |
1kg以内 | 710円 |
2kg以内 | 1,040円 |
4kg以内 | 1,350円 |
切り抜きの束の厚さが3cm以上になる場合は、規格外となります。
※全国一律料金で追跡番号や補償はありません。
Yahoo!アカウントをお持ちでYahoo!ウォレットの設定をしている方は、クリックポストの利用が可能で送料198円となります。
※全国一律料金
梱包した封筒の表に宛先を書いて裏面に自分の住所などを書きます。
郵便局窓口に持って行って「定形外郵便でお願いします」と言えば局員の方が計量してくれます。
以上が雑誌切り抜きを安く発送する方法となります。
追跡番号が必要な場合は、別途160円加算で特定記録をつけることができます。
発送する際に局員の方に言うと手続きをしてくれます。
雑誌切り抜きをレターパックで送る場合
雑誌の切り抜きは、レターパックプラス、レターパックライトで発送することができます。
レターパックは、郵便局の取扱いとなり、専用の封筒を先に購入します。
レターパックプラスは、送料込みで520円となります。
厚さ3cm以内であればレターパックライトで発送できますので送料込みで370円となります。
大量の切り抜きでなければレターパックライトで送ることができます。
専用封筒は、郵便局窓口または、コンビニのローソンで売っています。
レターパックの封筒に入れて相手先の住所と氏名、自身の住所と氏名、電話番号を記入して郵便局窓口に持って行って下さい。
追跡番号が付いた控えのシールを受け取って発送は完了です。
レターパックには、この追跡番号がついていますので後日、専用サイトで到着の無事を確認できます。
定型外郵便よりも送料が高いですが早く届く事と追跡番号が付いていることがメリットです。