郵便局に留置き(局留め)されている郵便物や保管されているゆうパックを代理で受取りたい場合があると思います。
例えば受取人が長期の出張などの都合で行けない時や事故や病気で入院した場合などです。
また、最近では介護で家族が代わりに受け取るケースもあります。
スポンサーリンク
郵便局に行って受け取る際に必要な物や委任状の書き方についてご説明をします。
代理受取りで必要な委任状の書き方
同居している家族が代理で受取る場合には、印鑑と本人確認書類(運転免許証、保険証、住民票の写しなど)があれば大丈夫です。
※不在の荷物を受け取る場合は不在票も必要です。
受取人との関係がきちんと証明できれば受取りが可能です。
同居していない家族や人が受け取る場合は、委任状が必要です。
委任状と言っても郵便局指定の書類は、用意されていないので下記のような内容で提出すれば対応してくれます。
大事なのは、委任する旨をきちんと記入して印鑑が押してあることです。
↓こちらの画像をダウンロードして使っていただいてもOKです。

最初の「様」の部分は、郵便局の名称を書きます。
あとは委任した日付から住所、氏名などを書きます。
委任内容に代理で受け取る郵便物やゆうパックなどを詳しく書きます。
この委任状と代理人の印鑑、本人確認書類を持って郵便局窓口に行って下さい。
※不在の荷物を受け取る場合は不在票も必要です。
スポンサーリンク
以上の方法で代理人も郵便物を受け取ることができます。
【関連記事】
・郵便局窓口の営業時間は?