電車利用をする方には必須の電子マネー「Suicaスイカ」。
ピッと改札を通過できるので切符を買う手間がないのでとても便利です。
さらにSuicaは、電車以外でもコンビニなどで電子マネーとして支払いができるので現金不要で過ごすことができます。
そんなSuicaがいろんなお店で使えるといいのですがお近くの郵便局はどうでしょうか?
切手やはがき、ゆうパックの支払いなどがSuicaで払えたら便利ですよね。
そこで郵便局でSuicaが使えるか調べてみました。
スポンサーリンク
2020年2月から郵便局でSuicaが使えます
長年、郵便局窓口での支払は、現金のみでした。
切手を併用して支払いはできましたがその他のクレジットカードなどは対応不可です。
私も郵便局で定形外郵便をたくさん出したりすることがありましたが毎回、現金の用意が面倒でした。
しかし、ここにきてなんと郵便局でもキャッシュレス対応となりSuicaも使えるようになります。
現時点はまだですが2020年2月3日(月)から一部の郵便局(65局)で対応開始となります。
そして、2020年5月から8500局まで拡大されますので近所の郵便局も対象となります。
こちらの公式ページでも説明されています。
コンビニでSuicaを使う時の感覚と同じになるのではないかと思っています。
郵便局でSuicaチャージはできるか?
サービス開始後、郵便局でSuica残高チャージはできないと思います。
※現時点の私個人の予想です。
コンビニであれば専用端末がありますので簡単に手続きができますし、最寄りの駅でもできます。
しかし、郵便局には対応できる端末は設置していませんし、窓口で対応できる環境はできないと感じています。
Suicaを使う際は、別の場所であらかじめチャージする必要があると思います。
数ある電子マネーの中でもSuicaだけを使っている方も多いと思います。
そんなユーザーにとって郵便局で使えるようになるのは便利です。
サービス開始が待ち遠しいですね!