最近では郵便はがきを出すことが少なくなってきましたのでいざ、書こうと思ってもわからないことがあります。
特に初めての方もいますので迷うと思います。
そこで今回は、郵便はがきの書き方や出し方についてご説明します。
郵便はがきの書き方(縦書き)
郵便はがきは、基本的には縦書きとなります。
相手先の郵便番号を赤枠の中に記入します。※不明の場合は、調べるか空白でOKです。
住所は、郵便番号に間違いがなければ都道府県名を省略しても大丈夫ですが念の為に書いた方が良いです。
番地の数字ですが漢数字、英数字どちらでも大丈夫です。
アパートやマンションの号数も同じで無理に漢数字で書くとわかりにくくなります。
次に宛名を少し大きめに書きます。
個人宛の場合は「様」、会社宛の場合は「御中」とします。
そして、ご自身の郵便番号、住所、氏名を端に小さく書きます。
もし、裏面に書いている場合は、書かなくて大丈夫です。
郵便はがきの書き方(横書き)
横書きで書く場合は、横幅に制限があるので文字をやや小さめに書きます。
赤枠の中に郵便番号を書きます。※不明の場合は、調べるか空白でOKです。
住所をはがき中央の少し上くらいから書きます。
住所は、郵便番号に間違いがなければ都道府県名を省略しても大丈夫ですが念の為に書いた方が良いです。
番地の数字ですが横棒の都合もあるので英数字で書いた方が見やすくなります。
アパートやマンションの号数も同様です。
次に宛名を少し大きめに書きます。
個人宛の場合は「様」、会社宛の場合は「御中」とします。
そして、はがきの下部分にご自身の郵便番号、住所、氏名を小さく書きます。
もし、裏面に書いている場合は、書かなくて大丈夫です。
郵便はがきの書き方(ラベルシール)
パソコンを使って宛名をラベルシールに印刷して出すことがあると思います。
ダイレクトメールを出す時によく使います。
郵便番号、住所、氏名が印刷されたラベルシールをはがき中央に貼ります。
この場合、赤枠の郵便番号は記入しなくても大丈夫です。
次にはがきの下部分にご自身の郵便番号、住所、氏名を小さく書きます。
もし、裏面に書いている場合は、書かなくて大丈夫です。
郵便はがきの出し方(ポスト・窓口・コンビニ)
はがきを出す方法ですがそのまま郵便ポストに投函すれば大丈夫です。
郵便ポストの集荷時間が決まっており、1日に数回、回収されて送られます。
また、郵便局の窓口から出すこともできます。
はがきを持って窓口の局員に「お願いします。」と渡せば大丈夫です。
他にもコンビニから出すことも可能です。
ローソンに行くとレジ前辺りに小さい郵便ポストが設置してありますのでそこに投函すれば大丈夫です。
地域にもよりますが1日数回の回収があります。
以上のように書いて出せばハガキを発送することができます。
【ハガキの関連記事】
・郵便はがきや切手はコンビニで買えますか?
・郵便はがきを簡易書留で出す方法と書き方
・郵便はがきに切手はいらない?