
全国一律の送料で発送できる定形外郵便はヤフオクやメルカリの発送でもよく使います。
送料は荷物の重さで決まりますので大きい物でも軽ければ安く発送できます。
しかし、重さが軽くてもサイズ規定がありますので注意して下さい。
サイズオーバーになると定形外郵便で発送ができません。
定形外郵便のサイズ制限と送料
定形外郵便には、「規格内」と「規格外」という規定があります。
厚さ3cm以内かどうかで送料が変わります。
【規格内サイズ】
長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm
重量1kg以内が対象
※規格内:長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内で超えるものが規格外となります。
定形外郵便料金表 | ||
重量 | 規格内料金 | 規格外料金 |
50g以内 | 140円 | 260円 |
100g以内 | 180円 | 290円 |
150g以内 | 270円 | 390円 |
250g以内 | 320円 | 450円 |
500g以内 | 510円 | 660円 |
1kg以内 | 750円 | 920円 |
2kg以内 | 取り扱いません | 1,350円 |
4kg以内 | 取り扱いません | 1,750円 |
【規格外サイズ】
規格内サイズを超える荷物が対象
規格外の制限は、梱包物の縦+横+幅の合計が90cm以内で重さが4kg以内までとなります。
※1辺の最長が60cmまでとなります。
定形外郵便を出す時に自宅で一度、測ってから持って行くと思いますが郵便局でも「ちょっと大きさがあるな」と局員が判断すると再度、測定されます。
定形外郵便の規定サイズを超えてしまった場合
重さが超える事がほぼないと思いますが大きさの90cm以内というのは、意外に超えてしまう場合があります。
私も前にハンドバッグ(鞄)を梱包して発送受付けした時に超えてしまいました。
このような場合は、定形外郵便の受付ができませんと断られてしまいます、、、(T_T)
規定なので仕方がないです。
そこで他の発送方法を選択しないといけないのですが郵便局のサービスの中では、ゆうパックしかありません。
そのため私も大きさを超えた時にゆうパックで発送しました。
しかし、送料が倍近くなってしまいました。。。
少し大きい荷物の場合は、事前にサイズを測って定形外郵便で発送できるかを確認した方が良いと思います。
代わりにゆうパックで発送する場合
定形外郵便を止めてゆうパックに変えた場合にデメリットもありますがメリットもあります。
ゆうパックは、30万円までの補償がついています。
高価なものなどを送る場合は、補償があった方が安心です。
小さいダンボール箱に入れて送る場合は、宅配便となりゆうパックの場合60サイズから発送できます。
60サイズというのは、縦+横+高さの合計が60cm以内の大きさです。
ゆうパックの梱包は、定形外郵便で梱包したままで大丈夫です。
宛先は、専用のゆうパック伝票を使って貼ります。
後は、郵便局窓口かコンビニのローソンに持って行って伝票に宛先など記入すれば完了です。
※伝票は発払い用と着払い用が置いてあります。
※自宅集荷も可能です。
※持ち込みをすると送料が120円割引されます。
関連記事:ゆうパック発送伝票の書き方
60サイズのゆうパックを東京から大阪宛に発送した場合は、970円となります。
その他の送料については、以下の専用サイトで調べることができます。
定形外郵便より送料がかかりますが日付指定、時間帯指定ができますので便利です。
一緒に読まれている記事
知らないと損をする定形外郵便の豆知識