最近のキャンプや車中泊では、スマホやパソコンなど電源を必要とするものを利用することが多くなりました。
その時に重宝するのが「ポータブル電源」です。
モバイルバッテリーとは違い、大容量のバッテリーを備えているため、電源として数時間利用することができます。
そのため災害時の電源としても活躍する便利なアイテムです。
一家に一台あると心強いですね。
そんなポータブル電源をクロネコヤマト、ゆうパックで送る場合の送り方と梱包方法について解説をします。
メルカリ便やYahoo!フリマのヤフネコ!パック、ゆうパック(おてがる版)発送でも使えます。
ポータブル電源は、リチウムイオン電池を使用していますので注意点があります。
ポータブル電源の梱包方法
ポータブル電源が重さがあるのでダンボール箱を用意して梱包します。
購入時の箱があれば、そのまま使って良いのですが処分している場合は、別途用意が必要です。
【梱包方法】
ポータブル電源の大きさに合ったダンボール箱を用意します。
配送中に底抜けしないようにしっかりとテープを貼ってください。
また、破損を防ぐために、緩衝材をたくさん敷き詰めます。
新聞紙を丸めたものを十分に敷いてください。
次にポータブル電源本体をビニール袋で包みます。
45リットルサイズのビニール袋を使うと余裕で入ります。
ビニール袋で包むことで配送中に雨などで濡れた場合に守ることができます。
そして、本体全体をエアーキャップ(プチプチ)で包みます。
先程、新聞紙の緩衝材を敷き詰めたダンボール箱に入れて、隙間にも丸めた新聞紙を入れてください。
ダンボール箱を振った時に、グラグラと動かないようにします。

最後に箱の蓋をしっかりとテープで止めて完了です。
また、発送する業者の伝票の品名には、「家電:ポータブル電源 リチウム電池使用」と書いておきましょう。
※リチウムイオン電池を使った製品は、航空搭載ができませんので陸路での配送となります。

ゆうパックまたはクロネコヤマトで送ります。
発送方法ですが家電なので宅配便を使います。
郵便局のゆうパックまたは、クロネコヤマト宅急便です。
宅配便なので追跡番号と荷物補償があります。
【ゆうパックの送り方】
ゆうパックは、最寄りの郵便局または、コンビニのローソンで受付けをしてくれます。
ご自身で持ち込みをすると送料から120円割引きになります。
また、ご自宅に集荷(取りに来る)依頼もできます。※割引きはありません。
参考記事:ゆうパック伝票の書き方
伝票番号による追跡サービスが利用できますのできちんと届いたか確認できます。
【クロネコヤマトの送り方】
クロネコヤマトは、最寄りの営業所または、コンビニのファミリーマート、セブンイレブンで受付けをしてくれます。
ご自身で持ち込みをすると送料から100円割引きされます。
後日、伝票番号が追跡番号となり到着の確認が下記のページからできます。
クロネコヤマトの荷物お問い合わせ
以上がポータブル電源を送る方法となります。
メルカリで売った場合は、メルカリ専用の「らくらくメルカリ便」または、「ゆうゆうメルカリ便」が使えます。
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便を比較
