定形サイズを超える郵便物を出す時は、定形外郵便を使います。
最近ではフリマアプリのメルカリやYahoo!フリマの商品発送でよく利用されています。
定形外郵便のメリットは、規格内であれば自由に梱包してもOKな点です。
スポンサーリンク
包み紙で巻いても良いですし、封筒や紙袋に入れても大丈夫です。
茶色の封筒以外のショッピングバッグを使っても大丈夫です。
また、送料も荷物の重さで決まるので比較的、安い料金が設定されています。
軽くて薄い荷物であれば120円から発送できます。
そこで今回は、定形外郵便の窓口での出し方、梱包、料金、住所の書き方など注意点についてまとめてみました。
初めての方でも迷うことがないように説明します。
定形外郵便を窓口に持っていく
定形外郵便は、サイズが大きいため街の郵便ポストには入りません。
そのため、郵便局窓口に持っていく必要があります。
郵便局は大きく2種類あって、大きい郵便局と小さい郵便局があります。
小さい郵便局は、窓口が夕方くらいに閉まってしまいますので早めに行かなければなりません。
しかし、大きな郵便局は、夜間も受け付けていますので仕事帰りなどに寄って出すこともできます。
大きな郵便局の特徴は、街の中心にある例えば「中央郵便局」「西○○郵便局」など広めの駐車場があって、トラックや配達バイクが出入りしているところです。ネットで検索するとすぐにわかります。
郵便局の営業時間は、局によって違いますので「郵便局窓口の営業時間は?」をご覧ください。
窓口対応の方法
梱包をして宛名記載をした定形外郵便物を郵便局窓口に持って行きます。
局員に「定形外郵便でお願いします」と言うと、軽量をして送料を計算してくれます。
あとは、そのまま送料を払うと、証紙と言われる切手代わりのものを貼ってくれて、郵便物も預かってくれます。
送料を払った際にレシートがもらえますので配達完了まで保管しておきましょう。
もし、紛失事故が起きた場合に発送時間など調査に役立ちます。
スポンサーリンク
定形外郵便の送り方と梱包手順
例として「箱に入った雑貨」を発送するとします。
1.雨などの水濡れしても商品が損傷しないようビニール袋に入れます。 新品のビニール袋を使いましょう。
2.商品の箱をエアーキャップ(通称プチプチ)で包みます。テープでしっかり止めましょう。
3.商品が入る紙袋に入れます。もし、綺麗な包み紙があればそれでも構いません。
※紙袋や包み紙の再利用は、汚れなどがないか必ず確認しましょう。
上記の画像ではクラフト紙で包んでいます。
そして、テープでしっかり止めましょう。
梱包資材を買うならダンボールワンが安い!
「会社で使う資材をまとめ買いしたい!」 「お店で使うダンボール箱を安く購入したい!」 そんな時は、資材専門のダンボールワン ![]() 段ボールから紙袋まで豊富なサイズが用意されていますのでホームセンターより便利です。 さらにオーダーメイドもできますのでオリジナル資材も注文できます! ぜひ、一度公式サイト ![]() |
![]() |
【特典】
初めて【ダンボールワン】 をご利用の「法人・個人事業主様」専用で「OPPテープ10巻分の無料クーポン」がもらえます。
早速、無料会員登録 だけでもしておきましょう!
![](https://auchappy.com/wp-content/uploads/2024/09/cardboard_one.png)
![](https://auchappy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://auchappy.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
4.発送先の郵便番号、住所、氏名を直接、書きます。※電話番号の記入は不要です。
可能な場合、ラベル印刷をして貼ります。
5.梱包物の裏や底面に自分の住所、郵便番号、氏名を書きます。
※<発送主>と書いておくと誤配を防げます。
関連記事>>定形外郵便の宛名ラベル(無料配布)
6.箱の郵便物は、通常はポストには入りませんので郵便局の窓口に持って行きます。
7.最寄りの郵便局に行って窓口で「定形外郵便でお願いします。」と言えば大丈夫です。
8.窓口の方が計量して送料を計算してくれます。
そして、送料を支払えば完了です。
この場合、通常、切手ではなく、専用の印紙が貼られます。
スポンサーリンク
以上の流れが定形外郵便の送り方です。
定形外郵便には、追跡番号や事故補償などがありませんのでご注意下さい。
【定形外郵便に関する記事】
・定形外郵便で届くまでの日数はどれくらい?
・定形外郵便に追跡番号をつける方法
・メルカリ、Yahoo!フリマ!発送で用意しておきたい梱包資材
![定形外郵便を郵便ポストに投函](https://auchappy.com/wp-content/uploads/2015/03/teikeigai-post.png)
郵便ポストの口に入る大きさの定形外郵便であれば切手を貼って投函することができます。
また、コンビニのローソン店内には、小さい郵便ポストが用意してありますので薄い郵便物であれば入ります。
郵便局でキャッシュレス支払い
郵便局での支払いでクレジットカードや電子マネーが使えるようになりました。
まだ一部の郵便局での対応となりますが順次、小さい郵便局も対応していくようです。
郵便物をまとめて出す時や現金の用意が面倒な時にキャッシュレス支払いは便利だと思います。
詳しくはこちらの「キャッシュレス決済ができる郵便局を探す方法」でも解説しているので参考にしてみて下さい。
定形外郵便の送料(切手代)
定形外郵便は、重さと厚さによって送料が異なります。
サイズも規格内と規格外で分けられるようになりました。
表示されている料金がそのまま切手代になります。
貼る切手の枚数に制限はありません。
厚さを測る時は、専用定規を使うと便利です。100均でも売っています→100均で買える厚さ測定定規
【規格内サイズ】
長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm
重量1kg以内が対象
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
250g以内 | 250円 |
500g以内 | 390円 |
1kg以内 | 580円 |
【規格外サイズ】
規格内サイズを超える荷物が対象
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 |
150g以内 | 300円 |
250g以内 | 350円 |
500g以内 | 510円 |
1kg以内 | 710円 |
2kg以内 | 1,040円 |
4kg以内 | 1,350円 |
2kg以上の荷物は、ゆうパックなど別の方法が安くなる場合がありますので調べてみましょう。
重さを計れない場合は、郵便局窓口に持っていくのが良いです。
以上のように定形外郵便は、簡単に出すことができますのでどんどん使っていきましょう!